【終了】2024.10.17日(木)~24(木)村田 好謙展 「天照の恵」光と水がもたらす生命の力

第2回日本国際芸術祭 主催者企画 日本のクラフトアート展
村田 好謙展 「天照の恵」光と水がもたらす生命の力
< 会 場 > 大本山 建仁寺 小書院
< 日 程 > 2024年10月17日(木)~24日(木)
< 主 催 > (一社)夢洲新産業・都市創造機構
< 特別協力 > 大本山 建仁寺
< 観 覧 料 > 無料 ※拝観料が必要です
< 概 要 >
鮮やかな色彩と精緻な筆遣いで、繊細な表現でありながらダイナミックな作風で、見る人を異次元に誘い込む、村田好謙氏の漆芸作品を展示いたします。
出展アーティスト
村田好謙氏 プロフィール
1956 京都に生まれる
1975 京都市立日吉ヶ丘高等学校美術工芸課程漆芸科卒業
漆工奨学賞受賞
漆芸作家服部峻昇氏に師事
1976 日展初入選 以降入選29 特選2 無鑑査2 審査員2 会員賞
1988 京都府工芸美術作家協会展 京都府知事賞受賞
1996 アムステルダム・マーストリヒト個展(オランダ)
2000 京都市芸術新人賞受賞
2001 京都の工芸展(京都、東京近代美術館)
京都の工芸inエディンバラ展(イギリス)
2005 日本・ノルウェー、交流100周年記念展(ノルウェー)
2007 日展100年記念展、特選受賞・キアフアートフェアー(韓国)
2008 日本・フランス交流150周年記念工芸京都展(フランス)
2009 日展特選受賞・朝日現代クラフト展・京展・全関西展審査員
2011 日工会展内閣総理大臣賞受賞・日中交流芸術大賞展大賞受賞
2013 日本・ベトナ ム交流40周年記念工芸京都展(ベトナム)
2015 日展審査員・フィールド・アート・プロジェクト審査員
2016 京都府文化賞功労賞受賞 パリ10人展(フランス)
台日芸術交流展(台湾)
2017 シーボルトハウス現代漆芸展(オランダ)
作家協会選抜展(中国)アートフェアー(香港)
2018 上海劉海粟美術館京都工芸選抜展(中国)
2019 日展会員賞受賞
2021 日工会展文部科学大臣賞受賞
2023 日本国際芸術祭 京都醍醐寺展
2024 日展セレクション展ー日本の美をひらく(河口湖美術館)
その他、高島屋、大丸、あべのハルカス、阪神、名鉄、
美術画廊等、個展多数、神社仏閣等、グループ展多数
会場
大本山 建仁寺
Kenninji Temple
所在地 京都市東山区大和大路通四条下る小松町 アクセス
臨済宗建仁寺派の大本山。1202年(建仁2)栄西禅師が建立した京都最初の禅寺。1586年(天正14)ごろ、安国寺恵瓊により再興され、室町時代には京都五山が制定され、その第3位として厚い保護を受け栄えた。勅使門と方丈は重要文化財であり、勅使門は銅板葺、切妻造りの四脚門で、扉に矢痕があるところから矢の根門とも呼ばれる。方丈は、柿葺、単層入母屋造で、1599年(慶長4年)に安芸の安国寺から移築され、方丈前には方丈庭園「大雄苑」がある。俵屋宗達作の風神雷神図(国宝)(展示は複製)が有名であり、法堂天井には畳108枚分の大双龍図が2002年に完成した。
-scaled.jpg)
第2回日本国際芸術祭
< 開催期間 > 2024年10月1日(火)~11月30日(土)
< 主 催 > 一般社団法人夢洲新産業・都市創造機構
< 協 賛 >
プラチナ協賛:阪急電鉄(株)
ゴールド協賛:オムロン (株) / 岩井コスモ証券 (株) / (株) 竹中工務店
シルバー協賛: (株) 長谷工コーポレーション / 相互タクシーホールディング(株)
< 後 援 >
京都府 / 京都市 /「大阪・関西万博」京都支援協議会 /(公社)2025年日本国際博覧会協会 /(一社)関西経済同友会 /(公社)関西経済連合会 / 大阪商工会議所
< 特別協力 >
真言宗泉涌寺派総本山 御寺 泉涌寺 / 世界遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺 / 大本山 建仁寺 / 鷲峰山 高台寺 / 平安神宮 / 世界遺産 龍谷山 本願寺(西本願寺) / 世界遺産 真言宗総本山 東寺(教王護国寺)