2025.12.15(月) 医工連携が未来を創る~MSTeC NARAの挑戦~フォーラム

医工連携が未来を創る~MSTeC NARAの挑戦~フォーラム
< 日程 > 12月15日(月) 13:30 ~17:00(意見交換・交流会 16:35~17:00)
< 主催 > (一社)奈良先端医工科学連携機構、奈良先端科学技術大学院大学、
奈良県立医科大学、(一社)夢洲新産業・都市創造機構、(一社)MBTコンソーシアム
< 後援 > 経済産業省近畿経済産業局 (予定) 、奈良県 (予定) 、(公社)関西経済連合会 (予定) 、
(一社)関西経済同友会、大阪商工会議所(予定)
< 形式 > リアル参加形式
< 会場 > 大阪大学中之島センター 10階ホール(大阪市北区中之島4丁目3番53号)
< 参加費 > 無料
< 開催趣旨 >
奈良先端科学技術大学院大学と奈良県立医科大学は、(一社)奈良先端医工科学連携機構(MSTeC NARA)を設立し、本年3月に文部科学大臣より大学等連携推進法人の認定を受けました。全国9例目であり、医工連携を目的とした法人は全国初です。MSTeC NARAは、次世代医療や医工連携分野でのイノベーションを創出し、地域社会の発展と医療技術の革新に貢献することを目的としています。特にAIをはじめとする先端技術を医療に応用し、デジタル医療や医療機器開発を推進、両大学の知見を活かした研究や人材育成を進めています。また奈良県や関西地域における医療・工学分野の発展をリードし、企業や地域社会との連携を強化、研究成果の社会実装を進めています。その一環として、夢洲新産業・都市創造機構やMBTコンソーシアム会員をはじめとする企業・社会に向け、研究テーマを紹介する「医工連携が未来を創る~MSTeC NARA の挑戦~フォーラム」を開催します。
< プログラム >
Program.1 主催者挨拶
塩﨑 一裕氏 奈良先端医工科学連携機構 代表理事、奈良先端科学技術大学院大学 学長
細井 裕司氏 奈良先端医工科学連携機構 副代表理事、奈良県立医科大学 理事長・学長
MBTコンソーシアム 理事長
Program.2 新技術・新事業創生挑戦テーマ紹介
細川 陽一郎氏 奈良先端科学技術大学院大学 メディルクス研究センター長・教授
「光・AI・バイオを融合した医工連携研究の新展開」
梅田 智広氏 奈良県立医科大学 MBT研究所副所長 研究教授
「医学で産業を変革するMBT活動と電力データ分析ライフスタイルセンシング」
大竹 義人氏 奈良先端科学技術大学院大学 生体画像知能研究室 准教授
「健康長寿社会を実現する筋骨格画像解析AIの開発とその社会実装」
酒井 宏水氏 奈良県立医科大学 化学教室 教授
「備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の実用化を目指す研究」
Program.3 パネルディスカッション「医工連携が未来を創る~MSTeC NARAの挑戦~」
< パネリスト >
塩﨑 一裕氏 奈良先端医工科学連携機構 代表理事、奈良先端科学技術大学院大学 学長
細井 裕司氏 MBTコンソーシアム理事長、奈良県立医科大学理事長・学長
信谷 和重氏 経済産業省 近畿経産局長
三澤 康氏 政府代表 特命全権大使(関西担当)、2025年日本国際博覧会 政府代表代理
廣瀬 恭子氏 大阪商工会議所 副会頭、(株)広瀬製作所 代表取締役社長
諏訪 正樹氏 オムロン(株) 執行役員 技術・知財本部長
< モデレーター >
石黒 浩氏 大阪大学大学院基礎工学研究科 教授(栄誉教授)、
国際電気通信基礎技術研究所 石黒浩特別研究所 所長
Program.4 閉会挨拶
井垣 貴子 夢洲新産業・都市創造機構 代表理事
閉会後 意見交換・交流会
< お問い合わせ先 >
奈良県立医科大学/(一社)MBTコンソーシアム TEL:0744-22-3051
(一社)夢洲新産業・都市創造機構 事務局 TEL:06-6136-8803


