世界遺産 高野参詣道町石道
世界遺産 慈尊院
世界遺産 丹生官省符神社

九度山町(和歌山県)


くどやまちょう/KUDOYAMA TOWN

九度山町は、和歌山県の北東部、伊都地方のほぼ中央に位置し、県庁所在地和歌山市に車で約1時間、大阪都市部へ電車で約1時間とアクセスも良く、南は真言宗の開祖弘法大師空海が開いた高野山を有する高野町と接する人口約3,800人の非常に小さな町です。
この地域は、平安時代に弘法大師空海が高野山に真言宗を開創以来、政所が置かれ、諸物資の運搬拠点のみならず、高野山への参詣道としてもたいへん栄えました。平成16年(2004年)7月、和歌山県、奈良県、三重県にまたがる霊場・寺院・参詣道全体が「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界遺産に登録されました。本町においては、慈尊院や丹生官省符神社、高野参詣道町石道および黒河道が登録遺産となっています。
基幹産業は農業ですが、近年は真田幸村をあらたな柱に観光振興にも力を入れています。
世界遺産関連史跡はもちろんのこと、戦国武将真田幸村ゆかりの真田庵をはじめとする歴史遺産、そして真田昌幸・幸村・大助三代の物語を長く後世に語り継ぐことを目的とした「九度山・真田ミュージアム」など見どころも多くあります。


歴史と文化の薫り高い町

世界遺産や真田幸村ゆかりの史跡等、歴史遺産に恵まれた町であるほか、日本画の巨匠・平山郁夫氏の奥様である美知子氏ゆかりの町であることから、歴史と文化の薫り高い町といえます。
また、温暖な気候を利用した果樹栽培が盛んで、富有柿は日本一の品質を誇っています。
春には伝統文化を継承する「紀州九度山真田まつり」、秋には富有柿の祭典「大収穫祭IN九度山」、また2年に一度は”町が丸ごと美術館に”というキャチコピーを掲げ「くどやま芸術祭」を開催するなど、特色を生かした催し物はすでに季節の風物詩として定着し、多くの観光客に楽しんでいただいています。


オススメ観光スポット

◆ 世界遺産 慈尊院
816年、弘法大師空海が高野参詣の要所として創建した「慈尊院」。空海の母公(玉依御前)が四国より訪ねてこられましたが、当時の高野山は女人禁制であったため、山麓の慈尊院で暮らし、この地でお亡くなりになりました。女人の高野山「女人高野」と親しまれ、子授け・安産・授乳などを願う多くの女性たちが参拝されます。国宝弥勒仏坐像が安置された本堂の「弥勒堂」は国の重要文化財です。
◆ 世界遺産 丹生官省符神社
弘法大師空海によって816年に創建された「丹生官省符神社」。霊峰高野山を背に鎮座する木造一間社春日造檜皮葺極彩色の本殿は国の重要文化財です。古来より真言宗に伝わる忌明清祓社で、神さまと仏さまをお祀りすることで神仏の調和を図り、今なお神仏習合のなごりをとどめています。
◆ 世界遺産 高野参詣道町石道
慈尊院から高野山へ通じる180基の町石が連なる参詣道「町石道」。この町石は約109メートルごとに建てられ、慈尊院境内にある180町石を起点に、1町石のある高野山壇上伽藍まで続いています。町石道は、「高野七口」と呼ばれる7つの参詣道の主要道となり、現在に至る千余年もの間、九度山は高野詣りの表玄関として多くの参拝客が訪れます。
◆ 真田庵
善名称院、真田庵とも呼ばれ、真田昌幸・幸村父子が九度山に移り住んだ屋敷跡に建つ高野山真言宗の寺院。本尊に延命子安地蔵菩薩を祀り、かつてはお地蔵さんとして賑わいをみせたこともあったそうです。春にはボタンが咲き乱れ、紀州九度山真田まつりでは、武者行列のゴール地点として賑わいをみせています。
◆ 九度山・真田ミュージアム
昌幸、幸村、大助 真田三代の軌跡と、幸村の人生で、14年間というもっとも長い時間を過ごした九度山での生活を、パネル展示とドラマ仕立ての映像で紹介。当時の真田屋敷を模したからくり部屋など、子どもから大人まで楽しめる施設になっています。

真田庵
九度山・真田ミュージアム

▶ 自治体紹介ページに戻る