【終了】2025.10.29(水)第3回”未来を創る若者”スタートアップピッチ関西 ~中堅・中小企業が共創する HealthTech& Wellbeing Challenge~

第3回 ”未来を創る若者”スタートアップピッチ関西
~中堅・中小企業が共創する HealthTech& Wellbeing Challenge~

< 会  場 > Nakanoshima Qross 2階 Qrossover Lounge 夢 (大阪市北区中之島4丁目3番51号)
< 日  程 > 2025年10月29日(水)13:00~17:30
< 主  催 > (一社)夢洲新産業・都市創造機構 (一財)未来医療推進機構
< 協  力 > 関西公立私立医科大学・医学部連合 バイオコミュニティ関西
< 特別協力 > 東大阪市
< 後  援 > 大阪府 大阪市 経済産業省近畿経済産業局
       大阪商工会議所 (公財)大阪産業局 (一社)関西経済同友会 
< 形  式 > リアル開催
< 参 加 費 > 無料


< 開催趣旨 >
東大阪市のものづくり企業をはじめ関西圏の成長志向型中堅・中小企業と、大学発スタートアップとの連携を促進し、最先端のHealthTechと Wellbeingの分野の技術シーズを結びつけ、新規事業創造・共同研究・資本提携を推進すること、医療・健康・福祉分野における社会課題解決と、新産業創出を同時に推進することを目的に、夢洲新産業・都市創造機構と未来医療推進機構では、日本の高い基礎研究の成果を世界に展開すべく、ヘルスケアとwellbeingを中心に各領域のスタートアップにピッチコンテストを継続して提供し、グローバル・スタートアップ・アクセラレーションプログラムとして、関西エコシステムの形成を目指し、「第3回“未来を創る若者”スタートアップピッチ関西」を開催いたしします。


< プログラム >
◆ 開会挨拶・趣旨説明
  (一財)未来医療推進機構 理事長 澤 芳樹氏
 バイオコミュニティ関西 副委員長 諸冨 隆一氏
◆ ご挨拶
 東大阪市長 / 全国市長会 副会長 野田 義和氏
◆ 特別講演
 (一財)未来医療推進機構 理事長 澤 芳樹氏
◆ 第1部 大学発スタートアップピッチ
 ◇ (株)GramEye 取締役 山田達也氏
 ◇ (株)Arktus Therapeutics 代表取締役 大岩 智大氏
 ◇ クオリプス(株) 代表取締役社長 最高経営責任者 草薙 尊之氏
 ◇ MICBON(株) 取締役 大竹 義人氏
 ◇ 奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター / バイオサイエンス領域 助教 鈴木 健大氏
 ◇ (株)TCNプライム 代表取締役 小西 明英氏
 ◇ (株)PITTAN 事業開発リード 永安 理久氏
 ◇ (株)ノビアス 代表取締役 井上 史之氏
 ◇ プラクス(株) 代表取締役 坂上 博俊氏
 ◇ (株)ナノスパイク CTO 伊藤 健氏
 ◇ (株)ノベルジェン Chief Strategy Officer 工藤 幸一氏
◆ 第2部 行政・支援機関・金融機関による紹介プレゼンテーション
 ◇ 東大阪市 都市魅力産業スポーツ部モノづくり支援室 総括主幹 辻双九氏
 ◇ (株)三井住友銀行 公共・金融法人部 部長 金子真大氏
 ◇ (一財)未来医療推進機構 理事長補佐 /MIRACLE SCINECE INNOVATION (株) 代表取締役CEO 宮川 潤氏
◆ 第3部 講評、優秀者表彰、記念撮影
◆ 閉会のご挨拶
 (一社)夢洲新産業・都市創造機構 代表理事 井垣 貴子
◆ ネットワーキング

< 登壇者ご紹介 >
澤 芳樹 氏
(一財)未来医療推進機構 理事長 / (医)大阪国際メディカル&サイエンスセンター 理事長 / 大阪けいさつ病院 院長 / 大阪大学大学院医学系研究科特任教授 ・大阪大学名誉教授 /(一社)臨床医工情報学コンソーシアム関西 代表理事 / 日本学術会議会員 / 日本医学会幹事 /大阪府医師会副会長 / 日本再生医療学会 前理事長
1980年大阪大学医学部卒業、大阪大学医学部第一外科入局。1989年フンボルト財団奨学生として、ドイツのMax-Planck研究所心臓生理学部門、心臓外科部門に留学。その後、大阪大学医学部第一外科助手、医局長、講師、臓器制御外科(第一外科)助教授を経て、2006年、大阪大学大学院医学系研究科外科学講座心臓血管・呼吸器外科主任教授(第一外科)および大阪大学医学部附属病院未来医療センター長に就任。(2007年外科講座再編に伴い、心臓血管外科主任教授・科長)大阪大学臨床医工学融合研究教育センター長、大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部部長、大阪大学医学部附属病院国際医療センター長などを歴任し、2015年大阪大学大学院医学系研究科研究科長・医学部長、(一社)日本再生医療学会理事長。
第14回産学官連携功労者表彰 厚生労働大臣賞(2016年)、日本医師会医学賞(2016年)、第1回日本オープンイノベーション大賞(2019年)、日本学術会議会長賞(2019年)、日本医師会優功賞(2019年)、紫綬褒章(2020年)。
心臓血管外科医、再生医療のトップランナー。

山田達也氏
(株)GramEye 取締役
大阪大学医学部卒業・医師。AIESEC大阪大学委員会フィリピンNPOへのインターン。inochi学生フォーラム2017代表。inochi学生プロジェクト2018年代表。タイの抗菌薬の適切使用に取り組むプロジェクトリーダーを兼任する。 GramEyeでは、海外旅行者の耐性菌伝播の調査研究の設計、東南アジア諸国の薬剤耐性菌への取り組みの調査研究を担当。

大岩 智大 氏
(株)Arktus Therapeutics
代表取締役
京都大学医学部医学科を卒業後、京都大学医学部附属病院や大阪赤十字病院等で皮膚科医として皮膚がん、皮膚免疫疾患の治療に携わる。その後コンサルティングファーム(ボストンコンサルティンググループ)にて、主に製薬企業や保険会社のプロジェクトに参画。製薬企業のプロジェクトでは主に、上市戦略やR&D戦略策定等に従事。2023年7月に株式会社Arktus Therapeuticsを創業、代表取締役に就任。

草薙 尊之氏
クオリプス(株) 代表取締役社長 最高経営責任者 
1981年 4月 株式会社日本興業銀行(現 株式会社みずほ銀行)入行
1999年11月 興銀証券株式会社(現 みずほ証券株式会社)エクイティ調査部副部長
2000年 7月 興銀第一ライフアセットマネジメント株式会社日本株シニアファンドマネージャー
2005年 9月 みずほ証券株式会社IBPGグループ営業部長
2008年 7月 YMRアセットマネジメントCIO
2013年 1月 エントラスト株式会社経営企画部長
2020年 6月 当社 取締役
2020年 8月 当社 代表取締役社長 最高経営責任者(現任)

大竹 義人氏
MICBON(株) 取締役
奈良先端科学技術大学院大学 生体画像知能研究室の大竹義人です。医用画像AIを専門とし、筋骨格の定量解析や二次元画像からの三次元再構成といった臨床課題を解くアルゴリズムと実装を研究しています。大学発スタートアップMICBON株式会社の取締役として、研究成果の社会実装と産学連携を推進しています。AMED/JST等のプロジェクトを主導し、整形外科・リハビリテーション科・歯科などと連携したX線/CT/MRI/超音波の画像処理モデル、低被ばく画像からの高精度3D推定、術後モニタリングの実証研究に取り組んでいます。医療現場からのニーズに動機づけられた視点で、つくり手と使い手を結ぶ研究開発を加速します。

鈴木 健大 氏
奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター / バイオサイエンス領域 助教
奈良先端科学技術大学院大学データ駆動型生物学研究室助教。博士課程は、AIを用いた呼気ガス分析とレセプトデータを活用した疫学研究に取り組んだ。2025年3月に同大学を早期修了し、同年4月より現職に就任。呼気ガスを利用したヘルスナビゲーションシステムの実用化を通じて、データ駆動型ヘルスケアの社会実装を推進している。また、博士課程在学中は、松尾研究室発スタートアップの株式会社ACESや他のスタートアップにて3年間インターンシップに従事し、機械学習アルゴリズムの社会実装に携わった。

小西 明英 氏
(株)TCNプライム 代表取締役
2006年から約10年間、主に神戸大学医学部附属病院の循環器内科医として患者さんの診療に携わってきました。その後、2015年からは厚生労働省や医薬品医療機器総合機構(PMDA)で医療機器の行政にも関わり、医療の安全と発展に貢献しました。2019年からは、再び神戸大学の臨床研究推進センターで、大学発の医薬品・医療機器の開発や臨床研究、治験の実施を支え、同時に、自身でも革新的な医療機器(クラスⅣ)の開発にも挑戦しました。その努力が実を結び、2023年10月には神戸大学発のベンチャー企業「株式会社TCNプライム」を設立しました。2025年4月からは株式会社TCNプライムの代表取締役として、会社全体の運営を担いながら、医療機器の開発をさらに前進させています。

永安 理久氏
(株)PITTAN 事業開発リード

京都大学経済学部を卒業後、20年にソニー株式会社に入社。スマートフォンXperiaの商品企画を担当する。入社1年目から社内の新規事業コンテストに積極的に参加して、複数の賞を獲得。立案した合成音声×エンタメのPJを進めるために新規事業部門に異動。スタートアップとの協業も推進する。24年10月より、株式会社PITTANの一人目セールスとして事業開発/CXなどをリードする。

井上 史之氏
(株)ノビアス 代表取締役
大阪公立大学大学院物質化学生命系博士課程修了。学生時代はショットバーを経営。大阪産業局に入社し、産学連携やベンチャー支援に従事。その後、家業のゼネコン事業売却も経験し 2018年、大学発ヘルスケアスタートアップの (株)ノビアスを設立し代表に就任。

坂上 博俊氏
プラクス(株) 代表取締役

私は、左耳に先天性の小耳症という病を患った経験があり、3度の全身麻酔手術を含む多くの入院・通院を繰り返しました。この経験から、医療分野へ恩返しをしたいという強い想いを抱き、事業に取り組むきっかけとなりました。私は近畿大学理工学部に特待生として入学し、創業者であった祖父たちの姿への憧れもあり、医療分野への貢献と大学への恩返しを目指し、卒業研究で携わった医療用家系図作成支援ソフトウェアの開発を事業化しました。 現在は近畿大学発ベンチャーの体表として、システム『GenieDraw(ジニードロー)』の開発・販売を通じ、遺伝医療の普及に邁進しています。

伊藤 健氏
(株)ナノスパイク CTO

1995年に大阪大学理学部を卒業し、1997年に東京大学大学院を修了。その後、慶應義塾大学で工学博士を取得し、2015年に関西大学システム理工学部准教授として着任し、2018年に関西大学システム理工学部教授に就任しました。関西大学に着任後、昆虫の翅表面のナノ構造と微生物の相互作用に関する研究に着手し、その研究成果を利用した規則的ナノ構造体「ナノスパイク」を用いた新規の殺菌・抗菌材料を提供しています。この技術は世界で求められている感染症対策を抜本的に変える可能性を秘めており、社会実装のスピードを上げるために2025年4月に起業しました。

工藤 幸一氏
(株)ノベルジェン Chief Strategy Officer

ノベルジェンではCSOとして経営、研究開発戦略、事業開発、法務・知財、バックオフィスなどを牽引。食品・製薬・化学メーカーで研究開発・知財業務を担当、コンサルティングファームで研究、事業戦略等の立案に従事。

お問い合わせ先
■一般社団法人夢洲新産業・都市創造機構 事務局
 大阪市北区梅田3丁目4番5号 毎日新聞ビル8F
 電話番号:06-6136-8803 メール:info@yumeshimakikou.com
■一般財団法人未来医療推進機構 事務局
 大阪市北区中之島4丁目3番51号